どうも市川です!
皆さん睡眠時無呼吸症候群って知っていますか?
聞いたことがあるけど良くわからない・・・
もしかしたら身内の人が睡眠時無呼吸症候群かもしれない・・・?
そんな方々が見に来てくださっていると思います!
まずは睡眠時無呼吸症候群について学んでいきましょう!
睡眠時無呼吸症候群って?
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは、寝ている間に呼吸が止まる病気のことを言います。医学的には、10秒以上気道の空気が止まった状態を無呼吸と呼び、無呼吸が7時間の睡眠中に30回以上、もしくは 1時間あたりに5回以上あれば、睡眠時無呼吸と呼びます。
今回、そんな無呼吸症候群にお悩みの方や無呼吸症候群について知っておきたい方今回様々な方がこちらの記事をご覧いただいていると思います
以下にその原因と治療法を解説していきますので、ご覧ください。
睡眠時無呼吸症候群になるその原因は?
睡眠中に呼吸が止まる原因として、大きく分けて2つあります!
閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)
空気通り道である上気道が狭くなり、呼吸が止まってしまうこと。
どいうことかと言いますと、物理的に喉や気道が塞がってしまうタイプのことで、首、喉まわりの脂肪の沈着や扁桃肥大、舌根、のどちんこ、軟口蓋などにより狭められてしまうことが原因で無呼吸になることを言います。
◆横向きになると「いびき」が止まる?
仰向けに寝るといびきをかくのに、横向きになるといびきをかかない場合は、仰向けで寝た時に気道が狭くなっている証拠で、仰向けの場合は舌根などが上気道に落ち込みやすく、睡眠時は筋肉が緩んでいるので上気道が塞がれてしますのです。
そのせいで「いびき」というものが発生してしまいます。
しかし、座った状態で寝て「いびき」をかいている場合には注意が必要です。
中枢性無呼吸タイプ(CSA)
睡眠時無呼吸症候群の要注意な人は?
睡眠時無呼吸症候群の大きな原因2つはわかりましたね?
そしたら次はどんな人がなりやすいのか、そしてどんな人が要注意なのかあげていきますので見ていきましょう。
実は寝ている間に起きている?(チェック表)
☐いびきをかく
☐呼吸が止まる
☐呼吸が乱れ、息が苦しくなる
☐むせる
☐何度も起きる
☐寝汗をかく
起きたときにも要注意?(チェック表)
☐唇が渇いている
☐頭痛(ズキズキする痛み)
☐不眠
☐寝起きが悪い(スッキリしない)
☐身体がだるい
起きているときにもなっている?(チェック表)
☐眠気がある
☐集中力がない
☐疲労感がある
上記のチェック表は自覚症状の感じ方や程度には個人差がありますので、可能であれば寝ている間のことについては、ご家族やパートナーに聞いてみたり、見てもらってください。
また、チェック表に多くつけばつくほど睡眠時無呼吸症候群としての要注意具合が増している証拠なので、気を配るようにチェックしてみてください。
睡眠時無呼吸症候群になりやすい人は?
睡眠時無呼吸症候群になりやすい人っているのかな?生活習慣などなど・・・
そこで次は生活習慣等で睡眠時無呼吸症候群になりやすいのか?どういった人がなりやすいのか見ていきましょう!
生活習慣でなりやすい?(チェック表)
☐タバコが好き(ヘビースモーカー)
☐お酒が好き(晩酌)
☐暴飲暴食
☐高血圧、糖尿病、高脂血症の方
-
暴飲暴食をしてしまう人
体型でなりやすい?(チェック表)
実は体型で睡眠時無呼吸症候群になりやすい人が変わってきます。
上記のチェック表を見る限りですと「太っている人がなりやすい?」と思いがちだと思いますが、もちろん太っている方がなりやすいのは事実ですが、「痩せている方」もなりやすいリスクがあります。
☐首が短い
☐首が太い
☐下あごが小さく、小顔
☐下あごが引っ込んでいる
☐歯並びが悪い
☐舌の付け根が大きい
性別や年齢でもなりやすさが変わる?
まず、男性がとてもなりやすい病気です。
男性は女性に比べて上半身に脂肪がつきやすいため、そのせいか頸部に集中して脂肪がつくことから羅患率が高まる傾向にあります。
特に30~60代の働き盛りの男性は要注意が必要になります。
生活習慣により体型が変化し、10kg以上も20代の頃に比べて増加している方は首回りに脂肪が多くついていることから喉が狭められてしまっています。
また、年齢の増加とともに筋肉の衰えから起こることがあります。
気になる治療法とか教えて?
病院のどこ(何科)に受診したらいいの?
睡眠時無呼吸症候群の検査と治療ができる医療機関は全国にあります。
医療機関によっては「睡眠外来」、「睡眠センター」として設けている場合があります。それ以外でしたら、内科、呼吸器科、循環器科、耳鼻咽喉科、精神科が対応している場合があります。もし、かかりつけ医がいるようでしたらまずはかかりつけ医に相談してみるといいかもしれませんね。
どんな検査を行うの?検査の流れは?
気になる検査にかかる費用は?
やっぱりお金のことも心配になりますよね。
検査は自宅簡易検査と医療機関で行う入院による精密検査で費用が変わってきます。
保険適応で3割自己負担の場合は・・・
自宅簡易検査:約3000円
入院による精密検査:約11000円
になります。
治療法はどんなものがあるの?
治療方法を行うにあたり、生活習慣の改善が必要になります。そのため、首や喉まわりの脂肪を減量することも治療の一環になります。
治療方法として代表的な3つの治療法をご紹介致します。
CPAP療法
欧米や日本でもっとも普及している治療法で、CPAP(ジーパップ)療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)と呼ばれます。
この治療方法は、寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に空気を送り続けて気道を開けておく治療方法になります。
CPAP装置から鼻に装着したマスクから気道へ空気が送りこまれる仕組みになっています。
マウスピース
軽度な症状に適した治療法になります。
下顎を上顎よりも前方に出すように固定することで上気道を広くし、無呼吸を防ぐ治療方法になります。
外科的手術
気道を塞ぐ部位を取り除く方法。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
もし自分がもしかしたら睡眠時無呼吸症候群かもしれない?身内がもしかしたら?
直ぐに早めの受診をオススメ致します!また、今回のことでいざってときにも役に立てたら嬉しいですし、頭の片隅に入れて貰えたらとても嬉しいと思います。
これからもよりよい睡眠、安心した睡眠を手に入れるために生活習慣には気を付けていかないといけませんね。
睡眠といえば色々な種類がありますよね?よりよい睡眠に必要なアイテムやアプリ、サプリメント、睡眠薬など
こちらも紹介していきたいと思っておりますので良かったら読者登録よろしくお願いします!
以上、市川がお送り致しました!ではまたお会いしましょう!
睡眠の質が悪い、夜になると寝付けない、頻繁に起きてしまう方
睡眠に対して不安をお持ちの方へ
是非こちらも併せて読んでみてください。↓↓